![]() |
<ホーム> | 名前、名付けの本→ |
辞書、辞典 |
---|
広辞苑 (第5版) | 新村 出 (編集)/1998年11月 岩波書店 |
---|---|
![]() |
日本で最も認知されている辞書の一つ。第一線の専門家が全項目を見直し、全面大改訂した最新版。約23万項目を収録。付録は、日本文法解説、活用表(動詞・助動詞・形容詞)、仮名遣いについて、送り仮名について、漢字・難読語一覧、人名用漢字一覧、外来語の表記、ローマ字のつづり方、アルファベット略語、西暦・和暦対照表など。CD-ROM版 や 電子辞典、カラー図版付きの電子広辞苑 のほか、言葉を逆さ読みして配列した 逆引き広辞苑 等もある。 |
大辞林 (第二版) | 松村 明 (編集)/1999年9月 三省堂 |
---|---|
![]() |
広辞苑と並んで、幅広く支持される辞書。前者が学術的なのに対し、こちらは使い勝手が良く「アクセント」付きで正しい発音も分かるのが特徴。23万3千語を収録。付録は、アルファベット略語、漢字・難読語一覧、人名用漢字、西暦・和暦対照表、和暦・西暦対照表、外来語の表記、ローマ字のつづり方、送り仮名の付け方、現代仮名遣い、主要助詞一覧、助動詞活用表、形容動詞活用表、動詞活用表など。 大きな活字で見やすい机上版 や 扱いやすい三分冊 電子ブック版、CD-ROM版 等もある。 |
大辞泉 (新装版) | 小学館『大辞泉』編集部 (編集),松村 明/1998年10月 小学館 |
---|---|
![]() |
読みやすいオールカラーの、本格国語大辞典。上記の「三省堂 大辞林」と同じ松村 明氏が編集に加わっている。現代の日本で用いられている語を中心に、古語、専門用語、地名・人名その他の固有名詞など、22万語余りを収録。付録は、活用表、送り仮名の付け方、現代仮名遣い、ローマ字のつづり方、外来語の表記、人名用漢字一覧、漢字・難読語一覧、アルファベット略語一覧など。図版・図表も6千点余り収録。大型本 や CD-ROM版、MAC版[CD-ROM] 等もある。 |
例解学習漢字辞典 (第6版) | |
---|---|
![]() |
藤堂 明保 (編集)/2003年10月 小学館 漢字の成り立ちや同音同訓の言葉もわかる、いちばん使われている漢字辞典。親字数は類書最高の2898字。熟語欄や音訓索引の学習漢字に配当学年を表示。少し大きいサイズのワイド版 もある。 |
新明解国語辞典 | |
---|---|
![]() |
金田一 京助,柴田 武,倉持 保男,山田 忠雄,酒井 憲二,山田 明雄 (編集)/1997年10月 三省堂 学習辞典としてだけでなく、普段使いや教養ユースとして一冊欲しい、アクセント付きの「国語辞典」。収録語数は7万5000。主要動詞には動詞に接続する格助詞を掲げて基本構文を示す。また「かぞえ方」欄や「表記」欄を特設。重要語3439語にはマークをつけて区別してある。巻頭に漢字索引が付く。装丁デザインが目を引く特装版 もある。 |
百科事典 |
---|
定本育児の百科 | 松田 道雄 (著)/1999年3月 岩波書店 |
---|---|
![]() |
150万人の読者とともに育った、育児書の定本版。子育てに必要で充分な知識を網羅。妊娠・誕生から就学まで、年齢に応じた基本事項が、すぐ理解できる。著者は小児科医で、「こどもの病気」についても最新情報を盛り込んで丁寧に解説。よくあるマニュアル本とは違う、一人一人のこどもの個性を尊重し、親に自信を持たせる有意義で実用的な一冊。一冊あれば、他の育児書は不要といえるかもしれない充実した内容。 |
育児百科はじめて出会う 育児の百科 | |
---|---|
![]() |
汐見 稔幸,榊原 洋一,中川 信子 (著)/2003年11月 小学館社 からだ・ことば・こころ、の3つの分野の専門家が、最新のデータをもとに執筆した育児書。赤ちゃんが誕生する前の準備から、就学する年齢になるまでの育児法、病気やけがの応急手当てや治療法、おっぱいや離乳食の与え方など、子育てに役立つ知識や最新情報を、イラストを使って具体的にやさしく解説。オリジナル発育表付き。 |
21世紀こども百科World watch | |
---|---|
![]() |
羽豆 成二,日高 敏隆,山田 卓三 (著)/2002年7月 小学館 「総合的な学習の時間」にも対応する調べ学習百科。21世紀を生きる力がつく230テーマ、2700項目をこどもの好奇心に応え、興味を広げる様工夫し構成。インターネットガイド等も充実。「こども」用とありますが、大人の知的好奇心も充分満たしてくれる、充実した内容。 |
<ホーム> | 名前、名付けの本→ |