![]() |
←妊娠、出産本 | <ホーム> | 子育て、育児の本-2→ |
子育て、育児 |
---|
子どもへのまなざし | 佐々木 正美 (著)/1998年7月 福音館書店 |
---|---|
![]() |
時代と共に、育児の方法や考え方も変化している。育児不安を持つ母親は増加し、過干渉・放置・虐待など、社会のゆがみは、そのまま子育てにも影響を及ぼす。30年以上、子どもの臨床に携わってきた著者は、ありのままを受け止めることが大切だと強調する。子は社会の中で育ち、親もまた、人間関係の中で子育てを学んで行く。親は子の最大のサポーターである事を大前提に、親と子が互いに成長して行くことの大切さを気付かせてくれる、必読の一冊。 |
育てたように子は育つ―相田みつをいのちのことば | |
---|---|
![]() |
相田 みつを (書),佐々木 正美 (著),相田 一人 (監修)/1999年1月 小学館 相田みつをの書と、自動精神科医:佐々木正美が語る、60万部突破のベストセラー子育て本。いじめ・登校拒否・家庭内暴力・幼児虐待‥世の中どこかおかしい。みんなが周囲を見て大急ぎ。でも人には成長する時間が必要なのです。今の親に最も足りないものは「待つ」こと。育児に必要なのは知識や技術ではなく、自分と子供の“ありのまま”を受け入れる事。この本は、親も子も、ともに育つための心の休憩室です。 |
過保護のススメ | |
---|---|
![]() |
佐々木 正美 (著),杉浦 正明 (編集)/2002年7月 小学館 上記2冊の著者が贈る育児書。「過保護」と「過干渉」、「可愛がる」と「甘やかす」を取り違えてはいないだろうか?実際は、乳幼児期にどれだけ子供の望みを聞いてあげられるかが、その後の子育てに大きく影響するのです。本当の意味で両親に「保護」されて育った子は、健やかに育ちます。子育て名人の精神科医が贈る、育児のバイブル。 |
世界に学ぼう!子育て支援―デンマーク・スウェーデン・フランス・ニュージーランド・カナダ・アメリカに見る子育て環境 | |
---|---|
![]() |
汐見 稔幸 (著), 大枝 桂子 (監修)/2003年8月 フレーベル館 「子育てを社会的にサポートしよう!」という動きが、少しずつ国内で高まりつつあるようです。デンマーク、スウェーデン、カナダ等、優れた施設や市民活動を展開している国々を取り上げ、社会背景と共に、育児理念・法制度・保育サービスの種類などを紹介。日本のこれからを祈りつつ、現在の世界の“育児先進国”の実情が興味深く読める一冊。 |
0〜4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児 | |
---|---|
![]() |
Sally Ward (原著),槇 朝子 (翻訳),汐見 稔幸 (監修)/2001年6月 小学館 英国の言語療法士サリー・ウォードが考案した、ユニークな「ベビートーク ・プログラム」。月齢別の解説は一つの目安に過ぎず、個々の子供の成長個性にあわせて取り入れると良さそうです。原著は「Babytalk: Strengthen Your Child's Ability to Listen, Understand, and Communicate」。 |
「さみしいママ」にさよなら―子育て中のストレス、焦燥、孤独感…安心ママBook | |
---|---|
![]() |
主婦の友社 (編集)/1997年9月 主婦の友社 「ほんとうの友だちがいない」「夫は子育てのつらさをわかってくれない」「このままだと社会との接点がなくなる」―そんな子育て中の不安や焦りの声が集まった一冊。それぞれの具体的な解決策とともに、夫からの声も収録。さみしいのは、あなただけではないのです。ひとりで悩まず、こんな本を手にとってみて下さい。 |
おかあさんがもっと自分を好きになる本 | |
---|---|
![]() |
北村 年子 (著)/2003年11月 学陽書房 女性・子ども・性や差別をめぐる問題をテーマに、執筆活動や教育テレビ番組、講演活動などに活躍中の著者が、7年間に各地の子育て支援講座で行なってきた「お母さんが幸せになるための自己尊重トレーニング」の集大成。男性にこそ、読んで欲しい一冊です。 |
はじめてパパになる本―父親のための育児手帖 | |
---|---|
![]() |
今田 義夫,貝嶋 弘恒 (著)/1995年3月 有楽出版社 0歳から3歳までの子供を持つ父親のための育児書。妊娠が分かった時から、子どもの発達段階に応じて、育児のハウツーをイラストでわかりやすく解説。先輩パパの体験談も満載。 |
パパにもわかる子育ての本―父親のための実践子育て手帖 | |
---|---|
![]() |
今泉 岳雄,武居 正郎 (著)/2000年4月 有楽出版社 しつけから遊び方、簡単料理、健康管理まで、幼児期の育児のポイントとハウツーを、イラストでわかりやすく解説。父親からの疑問に答えるQ&Aや体験談など、育児がグンと楽しくなる、ママがパパに読ませたい、両親2人で読むための子育て書。 |
お母さんのカウンセリング・ルーム―三歳児神話から家庭内離婚まで... | |
---|---|
![]() |
三沢 直子 (著)/1995年4月 主婦の友社 悩めるお母さんの相談に当たってきた心理カウンセラーが、女性の視点から、夫婦・親子・教育の問題を問い直す。日常の生活の中で、無意識のうちに潜在している部分を取り出して考えていく。 |
←妊娠、出産本 | <ホーム> | 子育て、育児の本-2→ |