なるべく分かりやすく商品の説明をします。どこで買ったどんな物か、新品か中古か、サイズ、素材、送料はいくら位か等々、
「自分がお客だったら、何を知りたいか、どんな点が気になるか?」を想像しながら書きます。
できる限り分かる限り、「整理」して説明できればOKです。
( セーターなら、サイズは「肩幅、身幅、着丈、そで丈」、素材はウールかアクリルか等)
トラブルを防ぐためには、気付いた事は書くようにします。
その上で「内容をご理解の上、ご入札下さい」と書けば、トラブルは防げる可能性が高いんじゃないかと思います。
出品ページには「Q&A」等の質問欄があります。なるべく分かる範囲で答えてあげるようにしましょう。
分からない場合でも「何となくこうじゃないか」とか「主観ですが」と断りを入れた上でも答えてあげると親切です。
※
たまに商品説明よりも先に、取り引きの注意事項などを長々書く人もいるようですが、
基本的にこちらが普通に誠意を持って接していれば、トラブルになることはありません。
「顔が見えない分、慎重に」と同時に、「実生活でしているように普通に」接すればOKなのかもしれません。
ただ、中には本当にヒドイ人がいるのも事実なので、そんな時は自分は取り乱したり感情的にならないよう、意識すると良いかもしれません。
色々な人の出品ページを見ていると、実に多様なデザインに出会います。
表になっていたり、色やアクセントがあったり。カラフルでなくても見やすいものもあります。
多くの人に自分の商品に興味を持ってもらうには、やはり「わかりやすい説明文」が大切になります。
ホームページでも、改行がなく延々と続く文章は、読みづらいのと同じですね。
しかし、行を変えたつもりでも、反映されずに「あれ?」と思った経験はありませんか?
改行などをきちんと反映させるには「HTMLタグ」と呼ばれる、ホームページを作るためのテクニックを使います。
このタグを使うと、色を付けたり表を作ったり、色々と見やすいデザインができます。
改行のタグを知っているだけでも、ずっと見やすくなります。
オークションの説明に使えるタグは基本的なものに限られているので、難しくありません。
すぐに使える簡単なタグを説明していくので、ぜひ使ってみて下さい。もちろん「コピー&ペースト」して下さってOKです☆ |

タグは全て、半角で書きます。全角だと反映されません。
下記で赤字の部分が「タグ」になります。その部分は、半角英数字で書きます。
改行したい文字の後ろに、<br>を付ける
タ グ | ○○ショップで買いました。<br>1シーズン使用しました。 |
実際の表示 | ○○ショップで買いました。 1シーズン使用しました。 |
2つ続けると、空行ができます。以降、1つ増やすごとに1行の空行ができます。
タ グ | ○○ショップで買いました。<br><br>1シーズン使用しました。 |
実際の表示 | ○○ショップで買いました。
1シーズン使用しました。 |
改行するかわりに、文章を段落で区切るのも効果的です。段落の下に1行空行ができます。
ひとまとまりの文章を、<p>と</p>で囲みます。
タ グ | <p>商品説明‥</p><p>発送方法‥</p><p>振りこみ先‥</p> |
実際の表示 | 商品説明‥ 発送方法‥ 振りこみ先‥ |
クリックすると新しいページが開く「リンク」の方法です。
郵便局の送料のページ等を表示させる時に、良く使われます。
URLをそのまま書いても、リンクは張られません。下記のようなタグを使います。
<a href="http://yahoo.co.jp">Yahoo!のページ</a>
リンクしたい文字列を<a>と</a>で囲み、
hrefでリンク先URL(http://〜で始まるアドレスの事)を指定します。
例では、青字の部分がURLになります。
その時、URLは、""でくくり、aとhrefの間には、半角のスペース(空白)を入れます。
("の記号は、SHIFTキーを押しながら、キーボードの数字「2」を押すと出ます)
タ グ | <a href="http://yahoo.co.jp">送料はこちらをご覧下さい。</a> |
実際の表示 | 送料はこちらをご覧下さい。 |
●文字(=フォント) |
半角で<font>いろは</font>とやります。
装飾したい文字を<font>と</font>で囲むのです。「いろは」の部分に装飾したい文字を入れます。
開始タグと終了タグがあるので、セットで使います。
<font> → ここからフォントの装飾はじまり(開始タグ)
</font> → ここでフォントの装飾おわり(終了タグ)
これだけでは何も指定していないので、「font」の後ろに「color="blue"」「size="3"」という風に、
変化させたい色やサイズを指定します。
その際に、「font」と「color="blue"」や「size="3"」の間に、半角スペースを入れます。
これを忘れると、タグは反映されないので注意して下さい。
一般に、何も指定しないと色は黒、サイズは3の文字になります。 |
★色を変える(color=カラー)
タ グ | <font color="blue">青色</font> |
実際の表示 | 青色 |
★大きさを変える(size=サイズ)サイズは1〜7まであります。
タ グ | <font size="4">サイズ4の大きさ</font> |
実際の表示 | サイズ4の大きさ |
★太字にする(bold=ボールド)
〜 応 用 〜
☆色と大きさを変える
タ グ |
<font color="gray" size="2">色はグレー、サイズは2</font> |
実際の表示 |
色はグレー、サイズは2 |
☆色を変えて太字にする
タ グ |
<font color="blue"><b>色は青、太字</b></font> |
実際の表示 |
色は青、太字 |
‥まだまだ続きます。現在作成中‥
Copyright © 2003 apie, All rights reserved.
|